こんにちは☀️
所沢市の矯正歯科 やまぐち矯正歯科です🦷
皆さん矯正治療を考えた時に「歯を抜く必要があるのかどうか」と気になったことはありませんか?
矯正治療には大きく分けて「抜歯矯正」「非抜歯矯正」の2つの方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
今回はこの「抜歯矯正」「非抜歯矯正」についてのお話をしたいと思います😌
抜歯矯正は、歯を並べるスペースが足りない場合に一部の歯を抜いて、その空いたスペースを利用し歯並びを整える方法です。
多くの場合、小臼歯(前から数えて4番目や5番目の歯)が対象となります。
この方法の大きなメリットは、仕上がりが安定しやすいことです😌
例えば前歯が前に出ている「出っ歯」の方や、口元が全体的に突出している方は抜歯矯正をすることで前歯を後ろに下げられ、横顔もスッキリします。
一方で、デメリットとして「健康な歯を抜くことへの抵抗感」が挙げられます。実際に歯を抜くという事実に心理的な不安を感じる方は少なくありません。

非抜歯矯正は、その名の通りできるだけ歯を抜かずに矯正する方法です。
では、スペースが足りない場合はどうするでしょうか?
・歯列を横に広げる…顎の幅を広げ、歯を並べるスペースを作る
・奥歯を後ろに動かす…歯列全体を後方へシフトさせる
・ディスキング…歯と歯の間を少し削り、わずかな隙間を作る
このような工夫を組み合わせて、歯を抜かずに整えていきます。
メリットはもちろん「歯を失わない」ことです。
抜歯に抵抗がある方や、もともとスペースに余裕がある方には魅力的な選択肢です😌
ただし、デメリットも存在します。歯を無理に広げ過ぎると歯茎に負担がかかり、将来的に歯肉が下がるリスクがあります。
また、スペースが不十分なまま前歯を並べると、口元が前に突き出て見えることがあります。

患者様からよく「抜歯と非抜歯、どちらがいいですか?」と質問をいただきます。
しかし、この答えは歯並びや骨格によって異なるため、一概には言えません。
・歯が大きく、顎が小さい方→抜歯矯正の方が整いやすいケースが多い
・歯列に余裕があり、軽度の乱れの方→非抜歯矯正でも可能なことが多い
・口元の突出感を下げたい方→抜歯で後退させるのが有効
・歯を失いたくないという強い希望がある方→非抜歯を検討しつつ、仕上がりをよく考えるのがお勧めです
つまり、「どちらが優れているか」ではなく「自分の希望と骨格に合っているのか」がポイントになります😊
矯正の技術は年々進歩しています。かつては抜歯が当たり前だったケースでも、今では非抜歯で対応できることが増えてきました。マウスピース矯正の普及や、歯を後方へ大きく動かせる装置の登場もその一因です。
ただし、「抜かずにできます」と安易に進められる場合には注意も必要です。
歯並びは整っても、口元が出すぎてしまったり、治療後に後戻りしやすかったりする可能性があります。
治療後の見た目と機能の両方を見据えて判断することが大切です。
歯を抜くかどうかは矯正治療を考える上で最も気になるポイントの1つです。
しかしそれ以上に大切なのは「自分が納得できる仕上がりを得られるかどうか」です。
焦らず相談を重ねて、自分に合った治療法を選んでください。
また治療を始める前に「もし抜歯ならどうなるか」「非抜歯ならどうなるか」を比較し説明してもらうのもいいでしょう。
模型やシュミレーションを見ながら、将来の自分の口元をイメージできれば安心です😌
初診のご相談のご予約はこちらのホームページからも承っておりますので、ご興味のある方はぜひご予約してみてください