こんにちは😊
やまぐち矯正歯科です。
親子で顔が似るように、歯並びも遺伝によるものと考える方は多いのではないでしょうか。
今回は【歯並びと遺伝】についてお話させていただきます。
結論からお話すると、遺伝の影響は3割程度と言われています。
両親の歯並びがよくても、そのまま子どもに遺伝するわけではありません。
歯並びが直接遺伝するのではなく、骨格の遺伝が歯並びに影響することがあります。
そして歯並びを形成する残りの7割は「生活習慣」です。
歯並びへの影響は遺伝だけはなく、生活習慣による後天的なものが大きく影響しています。
歯の大きさや顎の大きさなど、骨格が影響している歯並びは遺伝しやすい歯並びと言えます。
骨格が関係している歯並びには以下のものがあります。
①上顎前突(出っ歯)
②反対咬合・下顎前突(受け口)
③叢生(ガタガタ)
遺伝により、親と同じような歯の大きさや顎の小ささをしている場合は、親と同じような歯並びになる可能性が高いと考えられます。
歯並びは遺伝だけではなく、「生活習慣」も大きく影響しています。
家族で同じ生活スタイルで過ごすことで、影響していく生活習慣や癖も歯並びを形成する要因といえます。
親の歯並びが綺麗でも、生活習慣によって子どもの歯並びが悪くなる可能性は大いにあり得ます。
歯並びに悪影響を与える習慣には以下の例が挙げられます。
・指しゃぶり
・爪を噛む
・頬杖をつく
・やわらかいものばかり食べる
・口で呼吸をする
このように普段何気なくしている習慣の積み重ねによって、歯並びが悪くなる可能性があります。
本日は「歯並びと遺伝」についてお話ししました。
歯並びの遺伝は3割程度で、残りの7割は生活習慣や癖などの後天的なものといわれています。
歯並びに悪影響を与える生活習慣や癖を見直すことが大切であると考えられます。
悪い歯並びの原因が遺伝であっても生活習慣でも、適切なタイミングで処置を行うことが重要です。
初診のご相談もお気軽にお問い合わせください。