こんにちは歯科衛生士の竹内です。 先日、口腔筋機能療法のセミナーに参加させて頂きました。とても興味深い勉強会で、今回コラムより少し抜粋してお話します。 皆様、8...
こんにちは☺︎受付の加藤です。今回は【矯正治療中の食事】についてお話しします。 矯正治療を始める前に、装置はつけたまま食事はできるか、噛んでいる時に痛みはないか、食べてはいけないものはないか…など矯正治療中の食事について、こうした不安を感じる方もいらっしゃると思います。なので、今回は...
こんにちは☺︎受付の加藤です。今回は【唾液検査】についてお話しします。 皆さんは、唾液検査をご存知ですか? 虫歯ができる原因は細菌です。細菌感染の要因となる条件が整うことで、虫歯が発生します。唾液検査では、虫歯の直接的な原因となる細菌、細菌感染が起こる条件(口腔環境)を調べます。唾...
こんにちは☺︎受付の加藤です。 今回は【指しゃぶりの影響】についてお話ししたいと思います。眠くなった時やお口がさみしい時に、つい指しゃぶりをしてしまうお子さんが多いかと思います。指しゃぶりは歯並びにどんな影響があるのか、癖になってしまったときにやめさせるにはどうすればいいのかなどをお...
こんにちは☺︎受付の加藤です。 今回は【なぜ口呼吸はダメなのか】についてお話します。 いつも鼻詰まりがあったり気づくと鼻をすすっているなど、慢性鼻炎をお持ちの方いらっしゃると思います。私もそのうちの1人ですが、いつも鼻が詰まっているのでどうしても口呼吸をしてしまいます。ですが、...
こんにちは。 歯科衛生士の竹内です。 今回は当院の精密検査についてお話させて頂きます。 精密検査とは、矯正診断や分析、治療方針を決定する為の資料採りです。 初診時のカウンセリング後、2回目のご来院時に行っております。 ...
こんにちは!受付の中田です 私の矯正についてのお話です。 前回は私の歯並びとマウスピースの使用方法などお話しさせていただきました。 今回は③と⑤のマウスピースからアタッチメントというデコボコしたものを歯面につけていくのでお話しします。 アタッチメントとは アタッチメントとは歯とほぼ同色...
こんにちは☺︎受付の加藤です。今回は過剰歯について説明いたします。過剰歯(かじょうし)というのは、通常生えるべき歯よりも余分に存在する歯のことで、その発生頻度は20人に一人程度と言われています。 【過剰歯】は珍しくない? 矯正歯科学会の報告によれば、過剰歯になるのは全体の5.1%。...
こんにちは。 歯科衛生士の竹内です。 皆様、パウダーメインテナンスという言葉をご存知でしょうか。 パウダーメインテナンスとは、虫歯や歯周疾患の元となる頑固なプラーク(歯垢)やバイオフィルム(細菌の膜)、タバコのヤニやステイン(着色)などをパウダー噴射により、従来の方法よ...
こんにちは!歯科助手の中田です 今日は私の矯正についてお話しします。 私の歯並びと装置について 私はインビザラインで2020年5月から矯正を始めました。 私の歯並びは開咬です。 開咬とは歯を噛み合わせた時に奥歯は噛んでいるのに前歯が噛み合わず上下前歯の間に隙間があることです。 私の矯...