こんにちは。歯科衛生士の山城です。 今日は正しいうがいと咳エチケットについてお話ししたいと思います。 正しいうがいについて うがい薬を使用することで、のどの殺菌、消毒効果がいっそう高まります。 1.うがい薬を適量コップに入れます(製品の説明 書をお読みください) ...
こんにちは!やまぐち矯正歯科の中田です。 皆さんは、歯のメンテナンスと言ったらクリーニングやホワイトニンを想像すると思います。 今回は歯のクリーニングとホワイトニングの違いについて書きます。 歯のクリーニングとは 歯石、歯垢、着色を取り綺麗にするこ...
こんにちは。 歯科衛生士の竹内です。 前回は唾液の力についてお話させて頂きました。 今回は、当院の唾液検査で要注意判定が出た場合、予防法の一つとして患者様にミラノール洗口液をお渡ししておりますのでご紹介します。 ミラノール洗口液とは 効能効果 低濃...
こんにちは👧受付の加藤です。 今回は、保険診療と自費診療の違いについてお話しします。 歯の治療には、保険診療と自費診療の2つの種類があります。 日本では大抵の治療を保険治療で治すことが出来るので、多くの場合に保険での治療が行われていますが、中には保険治療では対応できない治療...
こんにちは! 前回のコラムでは食べ物が歯に挟まってしまった時の対処法を簡単に書かせて頂いたのですが、今回はデンタルフロス、歯間ブラシの種類についてお話します。 デンタルフロス種類 歯と歯の隙間が狭い部分のお掃除に適しています。 種類で言うとこの3つです。 Y字型 奥歯にも適した形状に...
こんにちは☺︎ 受付の加藤です。今回は【歯の生える順番】についてお話します。 歯が生え始める時期には個人差がありますが、だいたい生後6ヶ月〜9ヶ月頃が一般的です。多くの子の場合まず、下の前歯2本が生えてきて、次に上の前歯2本が生えてきます。歯が生える頃はには、歯茎がむず痒くなり、よ...
こんにちは。 歯科衛生士の竹内です。 今回は唾液の力についてお話しします。 唾液は99%が水分で、残りの1%に消化、免疫、抗菌などに関わる重要な成分が含まれております。 ①抗菌作用 お口の中の細菌の増殖を抑...
こんにちは!受付の中田です。 皆さんは食べ物が歯に挟まって取れないっという経験はありますか? 食べ物が歯に挟まると気になって仕方ないですよね。食後に爪楊枝やフロスが必須になってしまいます。 だからと言って放置しておくのも気になるし、口臭や虫歯の原因になってしまいます。 なので、対処法など...
こんにちは☺︎受付の加藤です。 今回はお口の中を噛んでしまう理由についてご紹介していきます。お口の中をうっかり噛んでしまうことは誰にでもありますが、頻繁に噛んでしまう場合何か根本的な理由が隠れている場合があります。 お口の中を噛む原因と対処法 お口の中を噛む主な原因とその対処...
こんにちは!歯科衛生士の宮内です。 コロナウイルスとインフルエンザウイルスに感染しないためにも、感染対策についてお話しします。 新型コロナウイルスの感染経路として、飛沫感染のほかに、接触感染にも注意が必要です。 無意識に目、鼻、口の粘膜を触ってしまうこともあるので、手洗...