こんにちは☺︎ 受付の加藤です。 今回は歯のクリーニング頻度についてお話しします。 歯を健康に保ちたい人は、どのくらいの頻度で歯のクリーニングを行えばよいのか気になりますよね。 実は、適切な頻度はその人の歯や歯茎の状況によって変わります。毎月クリーニングをしたほうがよ...
こんにちは歯科衛生士の山城です。 妊娠中でも矯正治療をしたいという方もいらっしゃると思います。 今回は妊娠中の歯科矯正で避けた方が良いこと、お口の中のトラブルや気をつけた方が良いことなどお話ししていきたいと思います。 妊娠中に矯正治療は可能? 妊娠中でも、矯正治療は行えます。 しかし妊娠中...
こんにちは歯科衛生士の宮内です。 今回はあいうべ体操についてお話しいたします。 あいうべ体操とは 口呼吸の人が、舌や口の周囲の筋肉を鍛えて鼻呼吸になるための体操です。 舌の正しい位置は舌の先がスポットに触れていて、舌全体が上顎にくっ付いてる状態です。 舌の筋肉を鍛える事は、舌を正しい位...
こんにちは、歯科衛生士の山城です。 矯正を始めたい!でも虫歯があるからどうすればいいのか、と思った事がある方もいらっしゃると思います。 今回は虫歯の治療か歯科矯正どちらを優先したほうがいいのかをお話ししていきます。 結論から言うと 虫歯治療から始めるといいです。 基本的に虫歯が...
こんにちは歯科衛生士の宮内です。 前回は、小児の出っ歯の治療法についてお話しました。 今回は、成人の治療法についてお話します。 成人の矯正 子どもと違い、顎の成長が完成しているので、基本的には顎を広げるということは行いません。顎を大きく広げることはできないため、歯を抜いて出来たスペー...
こんにちは。受付の中田です。 皆さんはフッ化物洗口についてご存知ですか? 今回はフッ化物洗口についてお話します。 フッ化物洗口とは フッ化物水溶液を用いてブクブクうがいをして歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて虫歯を予防する方...
今日は歯科衛生士の宮内です。 小児の出っ歯治療法についてお話しします。 前回は上あごの骨格が前に出ている・下あごの骨格が引っ込んでいる場合の治療法をお話しました。今回は前歯だけが飛び出している場合の治療法についてをお話します。 前歯だけが飛び出し...
こんにちは。歯科衛生士の山城です。 皆さんフッ素はご存知ですか? フッ素は様々な方法でう蝕予防に応用されています。例えば、フッ化物歯面塗布法、フッ化物先口法、フッ化物配合歯磨剤などフッ化物を歯のエナメル質表面に直接作用させる方法があります。 今日はその中のフッ化物歯面塗布法について説明して...
こんにちは☺︎受付の加藤です。 今回はカスタムメイド型マウスピース矯正装置のお手入れ方法を説明したいと思います。 カスタムメイド型マウスピース矯正装置をされている方はマウスピースを毎日洗浄していると思いますが、やっぱりだんだん汚れが気になってきま...
今日は歯科衛生士の宮内です。 今回は小児の出っ歯治療法についてお話しします。 小児治療のメリット 小児治療の場合、出っ歯になる原因から治すことができます。 また、顎の成長が完了してしまった大人と異なり、大切な永久歯をなるべく抜かずに治療を進めることができます。 ...